高学歴の人すごいなって思った話
皆様お疲れ様です(◦`꒳´◦)ᵎᵎ
たまよです( ˆˆ )/
今回は高学歴にまつわる話をさせていただきます(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
誰しも1度くらいは
高学歴であるメリットってなんだろう?
とか
高学歴っていらなくね?など
高学歴について考えたことはあると思います。
歴史を振り返ると
小卒でパナソニックを立ち上げた松下幸之助など過去の偉人たちが
高学歴の人=優秀な人
という方程式は成り立たないことを
十分すぎるほど証明してくれています。
しかしそんな中でも
たまたま仕事中出逢えた高学歴の後輩3人から
高学歴っていいな、と
肌で感じさせてくれることがありました。
なので今回のテーマは
高学歴であることのメリットの1つ
ともいえる内容になるので
これから受験が控えてるっていう子達の
勉強のモチベをあげる1つの考えになればいいな〜
とか思って書いてます。
※ちなみに自分は専門卒なので
世間一般でいう高学歴とは1ミリも縁がありません(笑)
前置きが長くなってしまったので、
先に結論から書きます(◦`꒳´◦)ᵎᵎ
自分が感じた高学歴であるメリットは
仕事を覚えるのがめちゃめちゃ早い!
ということです(๑•̀д•́๑)
ここでいう'仕事を覚えるのが早い'の意味は
'仕事中の動作のみ'を指しているのではなく
'仕事の目的の理解'を含めて
前述した3人の後輩たちは
覚えるのが1.5倍ぐらい速かった印象でした。
仕事のみならず、学校の体育祭、文化祭の準備にしても
ある人から頼み事をされた際に
これって何のためにやるの?と、
目的がわかりずらいせいで
いまいちモチベが上がったという経験は
誰しも1度はあると思います。
たまよの考えでは
ある行動に対する目的というのは
よりよい結果を出すために
とても重要だと考えています。
仕事に関していえば、
よくわからないまま
やってしまってることって
よくあるんですけどね┐(´д`)┌
多少話逸れましたが
高学歴の後輩たちは
当時専門学生だった自分に対して
正確に仕事の目的の理解をして
仕事の動作に慣れてしまえば
速く良い仕事ができる
ということを教えてくれました。
高学歴の後輩たちといえど、
たった3人なので
これが100人、200人と統計を取っていけば
結果はどうなるかわからないですけどね(笑)
でも、きっと、
テストの点数を高くする感覚と
社会人として仕事のレベルを高める感覚は
本質的にはどちらも似ていることと
今は考えてます(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
なので、
そんな統計はずっと出てこないと思いますが(笑)、
高学歴の人ほど仕事の覚えは早いのか?
という統計を誰かが取ってくれたら
自分の気付きを裏付ける証拠になってくれると信じてます!!!!
、、、、たぶん。(笑)
ちなみに自分が過去に教えた
高学歴の3人の後輩ちゃんたちは
2人が慶応大学と
1人が横浜国大の出身でした(  ̄▽ ̄)
出身校、、、かっこいいですね(;´Д`)
こういう時だからこそ
毎日の小さな気付きを大切にしていきます*1
*1:o(*>ω<*)o